HTML:取り消し線

文字を強調するときによく使うのは太字ですが、取り消し線もアピールするには有効ですよね。
特に情報が更新された時に有効です。
例えばセールの時など通常「5,000円」の表記を取り消して「3,500円」と表記するような場合です。
今回は取り消し線の使い方を覚えましょう。
取り消し線とは
まずは取り消し線がどんなものか見ていきましょう。
HTMLの取り消し線は『s タグ』『del タグ』の2つあります。
ただ、使い分けが日本語的で難しいです。
基本的には1つめの <s>タグで問題ないと思います。
とりあえずどういう表示になるか確認してみてください。
sタグでの取り消し
delタグでの取り消し
これでお分かりかと思いますが、sタグもdelタグも見た目上は違いがありませんね。
ということはブログを読んでもらう分に差はありません。
ただ、SEOなどのシステム的な目線で考えると差が出てくるものと思われます。
delタグはお察しの通りdeleteの略ですね。なので文章の『削除』という意味です。
一方、sタグは文章の『訂正』に使用します。
すみません。なんの略なのかはよくわかりません。
HTML5で廃止になった。strikeですかね?
打つとかの意味なので、転じて『打って直す』的な意味かと。
まとめ – HTMLの取り消し線
文字の強調は大事ですよね。
しっかり読者の方に理解してもらえるように使っていきましょう。
取り消し線は間違った情報・更新した情報を訂正して伝えるのに役立ちます。
Great content! Keep up the good work!
Thank you!
I’ll do my best.